浅草 歳時記
桜まつり

♪~春のうららのすみだ川~♪とは隅田川のどの辺りを歌ったのでしょうか?
隅田公園をはじめ、両岸には1,100本の桜が春を告げます。
人力車での通り抜ける方も多い季節です。

三社祭

江戸の祭りといえば、浅草・三社祭。早朝の宮出しは、多くの担ぎ手が集ってとても近寄れません。
それでも9時半過ぎには三之宮が、花川戸の方々に担がれて
通り過ぎていきました。

お富士さんの植木市

浅草寺裏の言問通りから浅間神社にかけて、たくさんの植木屋さんが路肩に店を広げ、
それをお目当てに好事家の方々が集います

鳥越祭り
鳥越祭の宮出しはあいにくの雨。
それでも多くの担ぎ手が集って、カメラを構える私らは撥ねとばされそうになりました。
鳥越神社に戻ると、神楽が奉奏されておりました。
菖蒲・堀切菖蒲園
浅草から自転車で隅田川をさかのぼり、千住汐入大橋で川を越え、堀切橋で荒川も越えると堀切菖蒲園があります。
かつては多くの菖蒲園がありましたが、今はビルや高速道路に囲まれてしまいました。
株ごとに名前があって、色とりどりに咲き誇っています。
下町七夕まつり
かっぱ橋本通りでは七夕まつりが行われます。七夕飾りの規模から言えば、
とても仙台などには及びませんが、街角では短冊に願い事をする様が見られます。
通りでは子供連太鼓、じゃんけん相撲、阿波踊りなど、イベントが盛りだくさんです。
入谷鬼子母神・朝顔まつり
入谷・真源寺の境内や前の通り沿いには、数多くの朝顔を売るお店が並びます。
狭い通路では、売り手や買い手、観光客の方、カメラマンが入り交じって、大変な混雑ぶりです。
そんな中、街角を描く人も居て、絵が描けない私はとても羨ましく思いました。
浅草寺・ほうずき市
朝顔市が終わると、翌日から浅草寺のほうずき市が始まります。140店もの店が軒を連ね
威勢の良い掛け声が飛び交います。二天門の前では、人力車のお兄さんが由来を説明していました。
隅田川 花火大会
夏の夜空を焦がす花火と言えば、はやり隅田川花火大会は、はずせません。
95万人の人手を先んじて朝早くから場所の確保が大変です。浴衣姿の女性も多く、
第一会場へは人力車で向かう車列も出来ます。
日暮れ前には川面に屋形船も集結。さあ、打ち上げです。
浅草 サンバカーニバル
夏のフィナーレを飾るのはサンバカーニバルです。馬道通りから雷門通りにかけて、
パレードが繰り広げられます。
50万人の人出の中、出演の皆さんは懸命に笑顔を振りまいて、踊り過ぎて行きます。
観客側の盛り上がりも、もっと欲しいですね。
最後のパレードが通り過ぎ、家路に着くかどを回ったら、秋の気配が佇んでいました。
東京時代まつり
推古36年(628年)以来の浅草の歩みを、時代の装束をまとって歩み行く、大パレードです。
28組、1600名の出演者で、見守る人々を絵巻物の世界へ導いてくれます。
(諸般の事情で中止継続中でございます)
(クリックすると大きく写ります)
(クリックすると大きく写ります)
(クリックすると大きく写ります)
(クリックすると大きく写ります)
(クリックすると大きく写ります)
(クリックすると大きく写ります)
(クリックすると大きく写ります)
(クリックすると大きく写ります)
(クリックすると大きく写ります)
(クリックすると大きく写ります)
(クリックすると大きく写ります)
酉の市
11月の酉の日を祭日として、商売繁盛・家内安全。諸願成就などを願う祭りです。
長國寺・鷲神社境内には150もの熊手店が並んで、買値が決まると皆で威勢よく
手締めとなります。 2日(一の酉) 14日(二の酉)26日(三の酉)
羽子板市
12月17日~19日の3日間、浅草寺の境内では羽子板市が催されます。
江戸時代初期より300年以上も続いていて、年の瀬の浅草の風物詩として定着しています。
除夜の鐘
12月大晦日、浅草寺の除夜の鐘は弁天山で撞かれます。
<花の雲、鐘は上野か浅草か>と芭蕉に詠まれた有名な鐘です。午前零時の
カウントダウンとともに、百八会の方々が順に撞いていきます。
浅草寺本堂では初詣がスタートです。
節分会
2月3日には各地で節分の催しが行われ、著名人、芸能人、力士の方などが
話題になります。今年の浅草寺では地元のホープ、林家正蔵師匠をはじめ
<気合いだ!>10連発のアニマル浜口さんなど50名以上の出演で、
楽しい集いとなりました。
東京マラソン
すっかり春の風物詩として、浅草にも定着した東京マラソン。
浅草は雷門前の折返し点一帯が陸の孤島状態になってしまうと、
話題になりました。(地下道はちゃんと通れます)
懸命に駆け抜けるランナーの方々に、沿道から熱い声援が続いていました。
早慶レガッタ
桜前線の通りすぎた隅田川の川面を、滑らかにエイトがすべって行きます。
伝統の早慶レガッタは、吾妻橋の上から観戦すると、とにかく
<速い!>といった印象でした。関係艇を引き連れて2艇はゴールをめざします。
結果は・・・・・。
浅草流鏑馬
(クリックすると大きく写ります)
(クリックすると大きく写ります)
流鏑馬は鎌倉時代からの伝統ですが、江戸時代徳川吉宗公の頃から
浅草寺の正月行事として行われていました。近年は葉桜の頃に行われます。
あの体勢から矢を射って、しかも命中させるんですから、ギャラリーは大歓声です。
(クリックすると大きく写ります)
(クリックすると大きく写ります)
(クリックすると大きく写ります)
(クリックすると大きく写ります)
(クリックすると大きく写ります)
新型コロナウイルスの影響で

本年は多くが中止となっております